• 地下鉄 大通駅 4番出口 直結
  • 面談予約はこちら
無料相談はこちら受付 9時00分~17時00分

0120-681-310

Webからの無料相談はこちら

遺言と遺言代用信託、遺言信託の違い

「遺言」や「信託」とつく言葉がいくつかあります。同じ言葉でも意味が異なるものもありますので、ここでは遺言と遺言代用信託、そして遺言信託の違いを説明します。

遺言とは

遺言は、本人が自分の死亡後における財産の分割内容の希望を、自筆(自筆証書遺言)や公正証書(公正証書遺言)、その他の方式で作成するものです。
本人が亡くなった後、遺言内容に基づいて指定された相続人等に財産が引き継がれます。

遺言代用信託とは

遺言代用信託は、家族信託の形態の一つで、特に委託者の死亡後に受益者が信託財産からの利益を受ける場合の信託をいいます。
家族信託の一類型であるため、委託者は生前に受託者(財産を管理処分する人)との信託契約を結び、亡くなった後に受益者(委託者の財産の利益を受ける人)に対して、どの財産からどのような利益を得させるかを定めておく必要があります。

遺言信託

遺言信託には2つの意味合いがあり、一つは信託銀行・信託会社が行っている商品を指します。前述の遺言代用信託とは大きく異なります。
遺言書の作成と保管、遺言執行(本人の死亡後に、遺言によって遺言執行者に選ばれた信託銀行・信託会社が相続手続きを進めること)を行うのが遺言信託であり、基本的には通常の遺言書作成と変わるところはありません。
もう一つは、設定する信託の内容を生前の契約ではなく、遺言書において定めておくという信託の設定方法を指し、委託者が亡くなった時に信託の効力が発生する家族信託の形態の一つです。
この2つの遺言信託は同じ呼称でも意味合いが全く異なりますので、ご注意ください。

遺言と遺言代用信託の違い

遺言と遺言代用信託の一番の違いは、その確実性にあります。
遺言書を作成しても、もしも相続人全員がその遺言内容に不満であれば、遺言に書かれた内容が実行されずに、相続人によって遺言書の内容と異なる遺産分割がされてしまうことも起こりえます。
一方、遺言代用信託は、確実に内容を実行することができます。
また、遺言代用信託では、信託の開始を「委託者の死後もしくは認知症になったとき」として契約を結んでおくことにより、本人が認知症になった時点で財産管理を受託者に移すという設計も可能です。

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • ご相談から解決までの流れ
相続・遺言の無料相談受付中!

0120-681-310

PAGETOP
家族信託の無料相談受付中!
まずは無料相談